新知創造学際ハブの参画機関の一つ、岩手大学 平泉文化研究センターは、2012年に設立された岩手大学の全学組織です。地域の特色を活かし、文系理系問わず全ての学部が参加して、平泉文化の研究を行っています。地元の市民が知りたい「平泉学」のセミナーを定期的に開催し、研究成果の社会への還元を続けています。
詳しくは、関係機関紹介ページにある記事「岩手大学 平泉文化研究センターとは」をご覧ください。新知創造学際ハブの活動でも活躍している研究者の紹介コーナーもあります。
関連記事・ページ
- 2025.07.17 岩手大学平泉文化研究センターのポータブル複合X線分析装置とは|YouTube 新知創造学際ハブチャンネル
- 2025.01.06 中国の山東大学を訪問し、文化財研究者と交流しました。新たな連携の芽が生まれました
- 2024.07.23 岩手大学平泉文化研究センター訪問: 陶磁器の生産と流通の解明に向けた、胎土と釉の原子スケール分析の検討
- 2024.07.12 新知創造学際ハブ第4回研究会を岩手大学で開催しました
- 2024.02.08 新知創造学際ハブ公開ミーティングを開催しました(2/6)|東北大学 金属材料研究所