10月15日に福井県立大学で開催する新知創造学際ハブの第6回研究会「かたちを科学する:デジタルがつなぐ考古学・自然史・材料科学」に関連した講演会を10月16日に福井県立恐竜博物館で開催します。午後には、学生など若手メンバーによる越境や共創をテーマとした交流グループ「EKKYO.HUB(越境ハブ)」主催のワークショップを開催します。
会場の福井県立恐竜博物館の隣には、福井県立大学 恐竜学部の勝山キャンパスを建設中で、講演会が行われる研修室の近くには恐竜学部の特設コーナーがあり、窓から建設現場を見ることができます。
とき:2025年10月16日(木)10:00~15:30
ところ:福井県立恐竜博物館(〒911-8601 福井県勝山市村岡町寺尾51-11) 研修室
(交通情報はページ下部にあります)
参加費:無料(ただし、恐竜博物館の入館には観覧料が必要です)
博物館の観覧料:一般1,000円、高・大学生800円、70歳以上500円(博物館は当日は何度でも再入館できます。イベント終了後、恐竜博物館の開館25周年記念特別展を観覧希望の方は、館内にて差額券購入が必要です)
申し込み:イベントサイトPeatixにて受け付けます(Peatixへの登録が必要です)
申し込み締め切り:10月13日(月・祝)23:59(事前申し込みをした方に当日会場で記念品を進呈します。講演会受付でチケット画面または印刷したものをご提示ください)
お問い合わせ先:
(講演会について)福井県立大学 恐竜学部 e-mail: shingakubu@g.fpu.ac.jp, Tel: 0776-61-6018
(ワークショップについて)EKKYO.HUB事務局 e-mail: info@ekkyo.jp
(申し込みについて)東北大学 金属材料研究所 新知創造学際ハブ推進室

講演会「福井県の大地が語る:自然とデジタルのクロスロード」
恐竜や文化財、自然史の研究に携わる専門家たちが集い、最先端の研究成果を分かりやすく紹介します。恐竜学と材料科学、文化財研究が交差する、ここでしか聞けない内容です。どなたでも参加できます。当日参加も可能ですが、事前申し込みをした方には会場受付で記念品を進呈します。
とき:2025年10月16日(木)10:00~12:20
対象:どなたでも
定員:100名
10:00~10:05 | 開会の挨拶 | 福井県立大学恐竜学部 河部 壮一郎 教授 |
10:05~10:35 | 泥が教えてくれる地球環境の変化とリズム | 福井県里山里海湖研究所 朝日 博史 研究員 |
10:35~11:05 | 福井の昆虫化石から読み解く昆虫史 | 福井県立大学恐竜学部 大山 望 助教 |
11:05~11:15 | 休憩 | |
11:15~11:45 | デジタルで未来につなぐ~非破壊計測とデジタル標本~ | 福井県立大学恐竜学部 木下 峻一 助教 |
11:45~12:15 | 三次元解析を用いた恐竜足跡化石の記載 | 福井県立恐竜博物館 築地 祐太 学芸員 |
12:15~12:20 | 閉会の挨拶 | 福井県年縞博物館 山根 一眞 特別館長 |
ワークショップ EKKYO.conference#25「私たちは地層に何を残すのか?」
遥かな過去、恐竜たちがその存在を地層に刻んだように、 私たちもまた、未来の地層へ思考と創造の痕跡を託す存在です。本ワークショップは、「もし人類が滅亡するならば、私たちは地層に何を残すのか?」という壮大な問いを巡り、古生物学・自然史学・人文学など複数の学問知から、未来へ送るべき人類の「物語」を共創します。
分野を越境した対話と共創をデザインするクリエイティブ・ユニット、EKKYO.HUBがお届けする探求の舞台、EKKYO.conferenceへようこそ。未来の地層に、あなたなら何を刻みますか。ぜひ奮ってご参加ください。
とき:2025年10月16日(木)13:30~15:30
対象:午前の講演会に参加した方
定員:先着30名
参加費:無料
交通情報
福井駅~勝山駅~福井県立恐竜博物館(平日)
福井駅から えちぜん鉄道 「福井」駅 勝山永平寺線 乗車→「勝山」駅 下車(所要時間約55分・820円)
(乗り換え)大福交通 路線バス「恐竜博物館直通便」または「ぐるりん中部方面」乗車→「恐竜博物館」下車(所要時間約13分・300円)
恐竜博物館から 大福交通 路線バス「恐竜博物館直通便」または「ぐるりん中部方面」乗車→「恐竜博物館」下車(所要時間約13分・300円)
(乗り換え)えちぜん鉄道 「勝山」駅 乗車→「福井」駅 下車(所要時間約55分・820円)
タクシー会社連絡先
- 勝山交通 TEL:0779-88-0251
- 大福交通 TEL:0779-88-1331

関連記事・ページ
- 2025.06.25 デジタル時代の恐竜学者にインタビュー|新知創造学際ハブ
- 2025.08.29 【10/15~16開催】新知創造学際ハブ第6回研究会「かたちを科学する:デジタルがつなぐ考古学・自然史・材料科学」のご案内|新知創造学際ハブ