IKH - 新知創造学際ハブ

【10/11~12開催】第10回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー のご案内

新知創造学際ハブの連携機関である高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所が主催し、新知創造学際ハブが協賛しておりますシンポジウムおよび一般講演会のご案内です。

シンポジウムは現地開催のみですが、2日目午後の一般講演会はオンライン配信されます。シンポジウムに参加される方は登録フォームでの申し込みが必要です(そのまま一般講演会に参加可能です)。一般講演会のみに参加される方はイベントサイトPeatixでの申し込みが必要です。

このイベントに関するお問い合わせ先は、詳細ページをご覧ください。

第10回 文理融合シンポジウム

〇第10回文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探るー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー」
 開催日:2025年10月10日(金)〜11日(土)
 開催場所国立科学博物館 上野本館 日本館 2階講堂

 開催形式:対面形式

 詳細ページ(プログラムなど)https://www2.kek.jp/imss/msl/2025/07/10.html

 参加登録フォームhttps://forms.gle/D2NJckMguf7AWKxA9

  ※規定人数に達した場合、申し込みを締め切ります。 
 参加費:無料


主催:高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所
共催:国立科学博物館、人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館、総合研究大学院大学
協賛:J-PARCセンター、大阪大学 核物理研究センター(RCNP)、日本中間子科学会、大阪大学 フォアフロント研究センター 先端ミューオン科学による文理協力型学術創出プロジェクト、特定放射光施設ユーザー共同体(SpRUC)文化財研究会、学際領域展開ハブ形成プログラム「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際領域の形成」

世話人:代表 幸田章宏、河村成肇(KEK)、齋藤努(国立歴史民俗博物館)、沓名貴彦(国立科学博物館)、久保謙哉(国際基督教大学)、雨宮健太、パトリック ストラッサー、竹下聡史、梅垣いづみ、反保元伸、入江敦子、下村浩一郎、三宅康博(KEK)

「第10回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る」のチラシイメージ

一般講演会

〇文理融合シンポジウム 一般講演会 

 開催日時:2025年10月11日(土)13:30〜16:00

 開催場所国立科学博物館 上野本館 日本館 2階講堂

 開催形式:対面/オンライン

 対象:中学生以上

 定員(先着順):現地参加60名(8/20現在満席)/オンライン参加300名

 詳細ページhttps://www2.kek.jp/imss/event/2025/10/111600.html

 参加申し込みhttps://bunri2025.peatix.com/
  ※イベントサイトPeatixへの登録が必要です。

 参加費:無料

「文理融合シンポジウム一般講演会」のチラシイメージ
プログラム 
  1. 「文化財に触れずにビームを使って分析する」 久保謙哉(国際基督教大学)
  2. 【同時通訳】「ミュオン科学の文化遺産と考古学への応用における進展、課題、および可能性−特に人類生物考古学に焦点を当てて」 Kirsi O. Lorentz(キプロス研究所)
  3. 「世界に誇る日本の浮世絵、その制作技術の現在」 中山周(公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団)

 

関連ページ

ページ上部に戻るボタン