
銅鏡プロジェクト
金属材料研究所 新知創造学際ハブでは、漢時代にたくさん作られ日本にも持ち込まれている金属遺物「銅鏡」を入手し、材料学の観点から調査しようという銅鏡プロジェクトが進行しています。毎年夏に開かれている科学イベント「仙台・宮城サイエンスデイ」や、銅鏡に触れてもらい、どう調べるかを考えてもらう企画で、ブース出展しました。
仙台市の地元有力紙「河北新報(2025年9月21日朝刊20面)」で、この取り組みについて取り上げていただきました。
10月11日に予定されている「きんけん一般公開」でも、銅鏡を見て触って、材料を調べる体験ができます。きんけん一般公開銅鏡ブースへぜひお出かけください。ご来場の方には特製「金研鏡うちわ」を差し上げます。実物と比べてみてくださいね。

関係する記事
- 2025.09.25 垣根を越えたタッグに期待が広がります|河北新報社文化部 X投稿
- 2025.09.21 古代中国の銅鏡の製法分析 東北大金研と考古学者連携 試料切断して強度を生み出す当時の方法探る|河北新報オンライン
- 2025.09.21 新知創造学際ハブが取り組む銅鏡分析プロジェクトが地元紙「河北新報」9/21朝刊 20面で紹介されました|Bluesky 人文科学×材料科学=「新知創造」学際ハブ
- 2025.09.11 【10/11開催】片平まつり「きんけん一般公開」に出展します|新知創造学際ハブ